【フランス語をちょっと知ってる初級者の文法の参考書として『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』(改訂新版)がオススメな理由】
フランス語の文法書をすでに読んだことがあるけど、よくわからなかった方はいませんか?
この記事を読むと、
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』がすでに少しフランス語文法を知っている人におすすめな理由
についてわかるようになります。
フランス語の文法を一度も習ったことのない方には【フランス語初心者にオススメなフランス語文法の本ー星の王子さまと学びましょうー】の記事が参考になるかと思うのでお読みくださいませ。
フランス語中級から上級をめざす文法書をお探しなら、【フランス語の中上級の文法を目指すならオススメの2冊の参考書】をお読みくださいませ。
目次
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』がフランス語初級者にオススメな3つの理由
フランス語の文法を少しでも勉強したことがある人に『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』がオススメな理由は3つあります。
その3つの理由は
- 会話調に書かれていて頭に入ってきやすい
- スマホのアプリで聞ける音声がついている
- フランス語の基本文法に必要な項目がすべて入っている
というものです。
それぞれについて詳しく説明していきます。
会話調に書かれていて頭に入ってきやすい
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は、会話調の文体でフランス語の文法について語っていく構成になっています。
会話調の文体は学術的な文体よりも頭に入ってきやすい(理解しやすい)です。
法律そのものを読むよりも、弁護士さんの話を聞いたほうがわかりやすいですが、それに似ています。
そのため読んでいるだけでフランス語の文法がやさしく理解できるのです。
そして、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は実はオネエ系の文体で書かれています。
芸能人のマツコとかikkoのような話し方。
そのため印象も強く記憶に残ります。
スマホのアプリで聞ける音声がついている
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』には2019年に改訂され、スマホやタブレットのアプリで聞くことのできる音声を利用できるようになりました。
スマホアプリはCD版に比べるとはるかに便利です。
再生や停止、早送り、巻き戻し、などがすぐに指一本でできてしまうからです。
また、スマホで聴けるから通勤通学掃除中など、どんなときでもお手軽に聞けて予習や復習ができます。
文法の教科書の弱点は音声なので、これはかなりのおすすめです。
フランス語の基本文法に必要な項目がすべて入っている
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』には、名詞から話法までフランス語の基本文法に関する項目がすべて入っています。
そのため、
- 理解しやすい会話調での文法解説
- 聞きたい箇所を聞きやすいアプリ
で一通り勉強することで、フランス語検定3級程度かそれ以上のフランス語文法をバランスよく身につけることができます。
『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』でフランス語の文法の基礎を固めましょう
フランス語の文法の本はたくさんあります。
しかし最初の頃は、なるべく理解しやすい構成のものを読むのがおすすめ。
文法について淡々と解説してまとめているような教科書は、フランス語のレベルがある程度上がってから読むようにしましょう。
その点『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は構成的にも音声的にもかなりのおすすめなので、フランス語の基本文系がまだ曖昧な人はぜひ一読してみましょう。
こちらも参考になるかも:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【フランス語学習におすすめな問題集9選】
- 【フランス語会話初心者に必要な2つの単語帳】
- 【フランス語の発音を勉強するのにオススメな参考書―『耳で覚えるはじめてのフランス語 発音マスター編』】
- 【フランス語でちょっとしたひとことが言えるようになるために『気持ちが伝わる! フランス語リアルフレーズBOOK』がオススメです】
- 【フランス語初心者におすすめなフランス語の文法書ー星の王子さまと学びましょうー】
- 【フランス語の動詞の活用を覚えたい人へおすすめな本―『アテネ・フランセ フランス語動詞変化表』】
- 【フランス語の中上級の文法を目指すならおすすめな2冊の文法書と問題集】
- 【フランス語初級者の単語の参考書なら『クラウン フランス語単語 入門』がおすすめな5つの理由】
- 【こんな単語帳が欲しかった!フランス語中上級者向けの単語帳なら『仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語 上級』がおすすめです】
- 【フランス語学習必須!フランス語学習用おすすめ電子辞書『カシオ・エクスワードXD-SX7200』】
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)
8 thoughts on “【フランス語をちょっと知ってる初級者の文法の参考書として『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』(改訂新版)がオススメな理由】”