【フランス語の読解やフランス語作文の勉強をするならまずはリスニングがおすすめな3つの理由】
フランス語のリーディングやライティングの勉強をしているけど、全然上手になっているように思えない。
この記事を読むと、
フランス語の読解やフランス語作文の勉強をするならまずリスニングをしたほうがよい理由
についてわかるようになります。
目次
フランス語の読解やフランス語作文の前にリスニングの勉強をしたほうがよい3つの理由
結論から書くと、
- 読解しやすくなる
- 文が出てきやすくなる
- 間違った発音で覚えるフランス語が減る
という3つの理由で、
フランス語のリスニングを読解やフランス語作文に先行して勉強するのがおすすめ
です。
掘り下げます。
読解しやすくなる
フランス語の文を読解するときには、
- 発音
- 意味
- 文法
の3つを理解しておかなければなりません。
なぜならフランス語の発音を理解していなければ、
読んで理解できるが聞き取れない、会話できない
というフランス語の単語や文が増えていくからです。
そこで
先にリスニングの勉強をしておけば、意味と文法の読解に集中できる
のでおすすめです。
文が出てきやすくなる
フランス語作文の際に、
すでに正解だとわかっているフランス語の文のストックが多いと利用しやすくなる
ということが起きます。
そして
音声で覚えたもののほうが、文字だけで覚えたものより記憶に残りやすい
ということがあります。
そのため、
フランス語作文より先にリスニングの勉強をしておいたほうがよい
です。
もちろん、
正しい発音で覚えているフランス語の文が多ければ多いほど、口頭でのフランス語作文では有利
です。
間違った発音で覚えるフランス語が減る
上で書いたことと重なりますが、
リスニングができていない状態で読解やフランス語作文をすると、間違った発音で覚えたフランス語単語やフランス語の文が増えていく
ということが起きます。
そのため、
フランス語の文を読んで理解したり書いて表現する前にリスニングの勉強を終わらせておく
のがおすすめです。
リスニング力は完璧にしてからのほうがよい?
リスニングの勉強を先にしておくことを強くお勧めしていますが、
リスニング力を完璧にしてからフランス語の文の読解やフランス語作文に進まなくて良い
です。
そうではなく、
- リスニングができる(フランス語の音を聞くだけで理解できる)一定の範囲を作る
- リスニングができるようになった範囲を文字でも理解できるようにする
- 音でも文字でも理解できるようになった範囲を書き写して覚える
ようにするのがおすすめです。
フランス語の読解やフランス語作文よりも先にリスニングを
フランス語のライティングやリスニングの勉強をするなら、
- 読解しやすくなる
- 文が出てきやすくなる
- 間違った発音で覚えるフランス語が減る
という理由で、
先に一定の範囲をリスニングできるようにしておく
ことがおすすめです。
こちらも参考になるかも:
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語