【フランス語会話の最中に覚えた単語が出てこない原因と解決方法】
覚えたはずの単語が、フランス語会話になると出てこない……。
この記事を読むと、
覚えた単語がフランス語会話の最中に出てこない原因と解決方法
についてわかるようになります。
目次
覚えたはずの単語がフランス語会話になるとでてこない原因
結論から書くと、
音声として使うためのトレーニングが不足している
ために、
覚えたはずのフランス語の単語がフランス語会話の場面で出てこない
ということが起こります。
掘り下げます。
フランス語の単語の2つの記憶のタイプ
僕たちがフランス語会話で単語を使えるようになるには、
- インプットで記憶した単語
- アウトプットで記憶した単語
の2つのタイプが必要になります。
簡単に説明すると、
- インプットで記憶した単語:聞いたり一人で発音練習したり、見たり書いたりして覚えた単語
- アウトプットで記憶した単語:実際にフランス語会話の最中に使った単語
です。
そして重要な点は
インプットで記憶した単語だけではフランス語会話で使えるようにはならない
ということです。
たとえば、日本語でテレビやYouTubeなどを見ていると、普段自分が使わないような言葉が使われていても意味が理解できるのではないでしょうか。
しかし、
自分がする普段の会話の中ではそういった言葉がすらすらでてこない
ということが起こります(たとえばニュースなどで使われるような難しい単語)。
その状態と、覚えたはずの単語がフランス語会話の最中に出てこない現象は似ています。
実際に『会話』で使ったことがないフランス語の単語は、その単語を会話で使った記憶がないので出てきにくい
のです。
覚えたはずのフランス語の単語を会話中に使えるようにする勉強方法
フランス語会話の最中に使いたい単語を使えるようにするには、
- 実際のフランス語会話の中で使うための準備をする
- 実際に単語を使ってフランス語会話の練習をする
という方法がおすすめです。
具体的には、
- 使えるようになりたい単語をメモに書き、いつでも確認できる準備をする
- フランス語会話の練習を始める
- 使えるタイミングで単語を意識的に使う
ということになります。
準備と使えるタイミングを狙いながら話すという高揚感により、実際に単語を使ったときの記憶はかなり長期保存されます(個人談)。
そのため、次のフランス語会話の機会でも使える状態にあることが多いです。
もちろん1度だけでは言えるようにならないような難しい単語もあります。
そういった単語は、何度も同じような準備をしてまた試す、ということを繰り返していくことにより使えるようになります。
フランス語会話の最中に覚えた単語が使えるようになるには
覚えた単語をフランス語会話中に出てこさせるようにするには、
アウトプットで記憶した単語という状態にする
必要があります。
そのためには、準備と実際のフランス語会話での単語の仕様ということをする必要があります。
実際のフランス語のアウトプットは、ベルリッツのフランス語のレッスンなどを使い、フランス語教授法の資格を持った講師に試し、直され、解説を受け、改善していくのがまずはおすすめです。
フランス語の単語の勉強の仕方については、
フランス語会話全体の勉強の仕方については、
を合わせてご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験
>> ベルリッツ・フランス語