【フランス語の聞き取り(リスニング)に慣れるということ】
フランス語の聞き取り(リスニング)をずっとしていれば、慣れてそのうち聞き取れるようになるの?
この記事を読むと、
フランス語のリスニングに慣れるということはどういうことか
についてわかるようになります。
目次
フランス語の聞きとり(リスニング)への慣れ
結論から書くと、
フランス語そのものの音を受け入れること
が、
リスニングに慣れるということ
です。
反対に、
聞こえてくる音に対して疑問感を持っている
と、いつまで経ってもフランス語のリスニングに慣れることはできません。
掘り下げます。
リスニングに慣れるためにフランス語そのものの音を受け入れる必要がある理由
フランス語のリスニングに慣れるということは、
フランス語の音を聞いたときに判断ができない音が少なくなる
ということです。
それはつまり、
ネイティブによって発音された実際のフランス語の音のほうを正しい音であると受け止める
ということです。
そんなことあたりまえだと思うかもしれません。
しかし、
フランス語の文を読めば言っていることがわかるのに、読んでいないとわからない
ということ感じたことがないでしょうか?
その状態こそが、
ネイティブによって発音されたフランス語の音を正しい音であると受け止められていない状態
です。
ネイティブの音を発音を正しいと受け止める方法
リスニングに慣れていないフランス語学習者が
知っていると思うフランス語の音
は
基本的に間違い
です。
なぜなら、
- 実際の音声なしにフランス語が読めるようになっている
- 実際の音声なしに多読をしてしまった
場合に、頭の中で作り上げてしまった錯覚のフランス語の音であることが多いからです。
そのような実際のフランス語の音と違う音の認識から脱却するには、
発音の勉強からやり直す必要
があります。
具体的には、
- 発音の知識を復習
- フランス語独自のリズムやメロディのシャドーイング
- 発音のシャドーイング
- リズム、メロディ、発音のシャドーイング
がおすすめです。
すでにフランス語の発音について説明ができるぐらいの知識がある場合は、
- フランス語独自のリズムやメロディのシャドーイング
から始めましょう。
フランス語独自のリズムやメロディ
に慣れることが、
実際のネイティブの発音を正しいと受け止める第一歩
です。
フランス語のリスニングに慣れるために
フランス語のリスニングに慣れるには、
フランス語そのものの音を受け入れること
が必要になります。
特に、
フランス語の文を読めば言っていることがわかるのに、読んでいないとわからない
というような状態にある方は、
【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
もご参考になるかと思うのでご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語