【フランス語の聞き取り(リスニング)ではリズム感とメロディも重要です】
フランス語の聞き取りができるように発音の勉強をしたけど、あまり変化がない……。
この記事を読むと、
リスニング力向上にフランス語のリズム感とメロディが重要であること
についてわかるようになります。
目次
フランス語のリズム感とメロディがあると
結論から書くと、
フランス語のリズムとメロディを身につけるとリスニング力が向上する
ので、
なるべく早い段階で身につけておくとよい
です。
掘り下げます。
なぜフランス語のリズムとメロディでリスニング力がアップするのか
リスニングの基礎は発音力です。
なぜなら、人の脳は幼児期に第一言語(いわゆる母語)の聞き取りにチューニングされるため、
外国語であるフランス語をきちんと聞き取って理解するには発音の知識や技術を身につけなければならないから
です。
そして発音には、
- 発音方法
- 発音箇所
- 発音ルール
- リズム
- メロディ
があります。
それぞれを簡単に説明すると、
発音方法:個々のフランス語の音を作る方法
発音箇所:個々のフランス語の音を作る場所
発音ルール:アンシェヌマンなど特定条件で起きるフランス語の音の変化
リズム:アクセントや速度など各音や音のまとまりのコントロール
メロディ:イントネーションや文全体の流れの音の上げ下げ
というものです。
そして、
リズムやメロディはその言葉らしさを作るもの
です。
フランス語特有のリズムやメロディがないままフランス語を話すとカタコトになる
ので注意が必要です。
さらに、
フランス語のリズムやメロディに慣れていないとフランス語の音が聞き取りにくい
という問題も起こります。
なぜなら、
- フランス語の個々の音がリズムとメロディに乗っているのがフランス語の音である
- 個々の音が聞き取れても、リズムやメロディによって違うように聞こえることがある
からです。
フランス語のリズムやメロディを身につける方法
結論から書くと、
リズムやメロディだけをシャドーイングする
という方法が一番効果的でした。
シャドーイングとは、聞こえてきた音を即座に真似して発音を身につける方法です。
そのシャドーイングで、
個々のフランス語の音は無視してリズムとメロディだけ真似する
ようにします(ハミング的な感じで)。
これは、
- 発音方法
- 発音箇所
- 発音ルール
- リズム
- メロディ
の5つすべてを意識しながらシャドーイングするのはなかなか難しいので、
- リズム
- メロディ
だけに絞る方法です。
この方法は上でも書きましたが、
フランス語のリズムとメロディの上に個々の音が乗せるようにするとフランス語っぽくなる
という発音力向上にも効果があります。
リズムとメロディを身につけリスニング力を上げましょう
フランス語の音のリズムを身につけるのは、リスニング力の向上に重要です。
なぜなら、
- フランス語の個々の音がリズムとメロディに乗っているのがフランス語の音である
- 個々の音が聞き取れても、リズムやメロディによって違うように聞こえることがある
からです。
そして、そのようなフランス語のリズムとメロディを身につけるには、
リズムやメロディだけをシャドーイングする
ことがおすすめです。
フランス語のリズムやメロディの勉強の仕方については、
【フランス語の勉強は何から始めればよいのですか?—リズムとメロディから始めましょう】
フランス語のリスニングの勉強の仕方については、
【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
がご参考になるかと思うので、合わせてご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験
>> ベルリッツ・フランス語