【一番おすすめなフランス語の聞き取りの復習方法】
フランス語の聞き取り(リスニング)の勉強をやり直したいけど、どうやったら一番いいの?
この記事を読むと、
効果のでやすいリスニングの復習方法
についてわかるようになります。
目次
3ステップでできる効果がでるリスニング復習方法
結論から書くと、
- 聞いてわからなくなっている音を見つける
- スクリプトを確認する
- 音で意味を聞き取れるようにリスニングをする
という3つの順番ですると、
リスニングの復習に効果的
です。
掘り下げます。
聞いてわからなくなっている音源を見つける
復習するときは、わからなくなっている箇所を見つけることを一番初めにしなければなりません。
というわけで、
まず使っていたリスニングの教材の音源を聞き直す
ことから始めましょう。
おそらく簡単なレッスンなら、復習する必要もないかと思います。
聞いてもわからないレッスンを見つけたら、次のステップに移ります。
スクリプトを確認する
聞いてもわからなくなっているレッスンにたどり着いたら、
スクリプト(台本)を確認
しましょう。
- わからない単語
- わからない表現
- わからない文(文法)
がある場合は復習します。
復習する場合は、
音と意味を意識しながら
するようにしましょう。
リスニングの勉強であるので、スペルは気にしなくてもよいです。
スクリプトに書いてあるフランス語の文がすべて理解できるようになったら、次のステップに進みます。
音で意味を聞き取れるようにリスニングをする
リスニングは、
音で意味を理解できるようにするのが目的
です。
ステップ2のスクリプト(台本)を確認
ですでに単語、表現、そして文の意味を確認してあるので、この段階では、
音で意味を理解できるように意識しながら聞き取りの練習
をします。
コツは、
- 意味に音を合わせる
- 音に意味を合わせる
ということを意識しながら、
理解するまでリピートする
ことです。
また、スクリプトを読んでフランス語の文が理解できるのに聞き取れないのは、
自分で勝手に作ってしまった発音に固執している可能性が高い
ので、
音源から聞こえてくるフランス語の発音だけが正解
と思うようにして、
- 意味に音を合わせる
- 音に意味を合わせる
ようにしましょう。
リスニングをやり直すのなら
リスニングの復習は、
- 聞いてわからなくなっている音を見つける
- スクリプトを確認する
- 音で意味を聞き取れるようにリスニングをする
という3つのステップを辿るようにすると、効果がでやすくなります。
ぜひお試しくださいませ。
フランス語のリスニングの全体的な勉強の仕方については、
【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
がご参考になるかと思うので、合わせてご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語