【(フランス語復習まとめ)フランス語の不規則動詞(pleuvoir, falloir)の現在形活用の簡単な覚え方】
pleuvoir(雨が降る)の活用がよくわからない!
どうして1つしかないの?
ほかにもそういう動詞はあるの?
この記事を読むと、
pleuvoir, falloirの現在形活用
についてわかるようになります。
目次
覚えるべき活用の形が少数の動詞たち
フランス語の動詞の中には、覚える活用の数が少ないものがあります。
それが
- pleuvoir(雨が降る)
- falloir(必要である)
です。
その理由は、
用法として使われるのが3人称単数だけだから
です。
Pleuvoir(雨が降る)の現在形活用の簡単な覚え方
pleuvoir(雨が降る)は3人称単数しか使われませんから、
書き方:1
音:1
しかありません。
pleuvoir(雨が降る)
il pleut
音声でも確認してみましょう。
Falloir(しなければならない)の現在形活用の簡単な覚え方
falloir(しなければならない)も3人称単数しか使われませんから、
書き方:1
音:1
です。
falloir(しなければならない)
il faut
音声でも確認してみましょう。
Pleuvoir、falloirの活用を覚えると
Il pleut
Il faut
という形がすっとでてくるようになると、フランス語のレベルが上がった気持ちになれます。
Il faut
は特によく使われるので、覚えておいて損はなしです。
※初級者のフランス語の動詞の活用に関しては、アテネ・フランセ フランス語動詞変化表がおすすめです。
詳しくは【フランス語の動詞の活用を覚えたい人へおすすめな本―『アテネ・フランセ フランス語動詞変化表』】をご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験
>> ベルリッツ・フランス語