【(フランス語復習まとめ)フランス語の不規則動詞(être, avoir, faire)の簡単な覚え方】
フランス語の不規則動詞が覚えられない!
何かいい方法はないかな?
この記事を読むと、
être(です), avoir(持っている), faire(する)の現在形活用の簡単な覚え方
についてわかるようになります。
目次
フランス語の動詞の覚え方のコツ
フランス語の動詞の活用は複雑です。
その理由は、
スペルと音が合致していないことがある
からです。
そのため、
文字から覚えると覚えにくい
です。
コツは音から覚えること
しかし、
整理も必要
です。
なぜなら、大別して6つに分かれる人称に対して、活用したあとの音は6つでないことが多いからです。
論より証拠、まずはêtreから見てみましょう。
être(です)の覚え方のコツ
être(です)は
書き方6つ
音が5つ
あります。
まずは書き方。
être(です)
je suis
tu es
il(elle) est
nous sommes
vous êtes
ils(elles) sont
そして音は
je suis
tu es
il(elle) est
nous sommes
vous êtes
ils(elles) sont
と
Tu es
Il(elle) est
の
- es
- est
の音は同じになります。
そのため、
書き方より先に音で覚えてしまったほうがよい
です。
そして音と覚えるときは、
実際に覚えるべき数がいくつかと整理しておく
と覚えやすくなります。
動画でも確認してみましょう。
avoir(持っている)の覚え方のコツ
書き方:6
音:5
avoir(持っている)
j’ai
tu as
il(elle) a
nous avons
vous avez
ils(elles) ont
のように書き方は6つですが、
j’ai
tu as
il(elle) a
nous avons
vous avez
ils(elles) ont
と
tu as
il(elle) a
の
- as
- a
の発音は同じです(ただしilとelleはアンシェヌマンで違う音になっていますが、Le Japon a…のaはasと同じ音です)。
実際に確認してみましょう。
faire(する)の覚え方のコツ
書き方:5
音:4
faire(する)
je fais
tu fais
il(elle) fait
nous faison
vous faites
ils(elles) font
jeとtuの箇所が同じ書き方なので、5つの書き方があります。
音は、
faire
je fais
tu fais
il(elle) fait
nous faison
vous faites
ils(elles) font
と、
- fais
- fait
が同じなので4タイプしかありません。
実際に確認してみましょう。
être, avoir, faireの不規則を覚えたら
être, avoir, faireは、『です、持っている、する』という困ったら使える3兄弟動詞。
ぜひ活用を覚えて使えるようにしておきましょう。
そのさいは、
- 書き方と音の数を整理しておく
- 先に音から覚える
- 書き方を覚える
という3ステップがおすすめです。
※初級者のフランス語の動詞の活用に関しては、アテネ・フランセ フランス語動詞変化表がおすすめです。
詳しくは【フランス語の動詞の活用を覚えたい人へおすすめな本―『アテネ・フランセ フランス語動詞変化表』】をご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語