【フランス語の文法は読まなくても勉強できます】
フランス語の文法を勉強したいから、文法書を買って、フランス語のアルファベットの読み方を習って……って、思っていませんか?
この記事を読むと、
- 書かれた文と音の文のちがい
- 音の文から勉強したほうが効率がよい理由
- フランス語の文法は音だけでも勉強できること
についてわかるようになります。
目次
書かれた文と音の文はちがうものです
文法といえば文。
文といえば文法。
しかし、
書かれた文と文は似て非なるもの
です。
なぜなら文は、
- 音として(話したり聞いたり)
- 文字として(書いたり読んだり)
の2つあるからです。
そのため、
音としての文と文字としての文(書かれた文)がちがう
ということになります。
音の文から勉強したほうが効率がよい理由
いつかフランス語を話せるようになりたいのなら、
音の文から勉強
したほうが効率がよくなります。
なぜなら、
文字の文は音の文の情報を基にしたものではあるが似て非なるもの
だからです。
- フランス語の文は読めるのに聞いてもわからない
- 話しても伝わらない
ということはないでしょうか?
そういう場合は、
音の文の習得ができていない状態
といって過言ではありません。
まずは音の文の習得を目指しましょう。
文字の文を習得してしまった人も、今後は音の文の習得を目指しましょう。
音だけでフランス語の文は勉強できます
文に必要なのは2つ。
- 単語
- 文法
の2点です。
この2つは、僕たちでもフランス語が読めなくても勉強できます。
日本の場合だと、一番よい方法はNHKのフランス語ラジオ講座を使うことです。
その理由は、
- 段階的なレベル
- 文法や単語の説明が日本語でされる
からです。
詳しくは【NHKラジオのフランス講座(入門編)がフランス語の発音とリスニングの勉強に超おすすめです】をご参考ください。
フランス語の文を音で勉強しましょう
フランス語の音の文が扱えるようになれば、フランス語力がかなり上がります。
外国語なので初めは難しく思うかもしれませんが、むしろ慣れれば、読まなくてよい分聞いて学ぶほうが負担が少ないことに気が付くかと思います。
ぜひessayerしてみてください。
