【フランス語単語が読めないのはフランス語会話の勉強にチャンスである1つの理由】
フランス語会話ができるようになりたいけど、フランス語単語が読めなくて悩んでいる……。
この記事を読むと、
フランス語単語が読めないほうが会話の勉強にはよいこともある
ことについてわかるようになります。
目次
フランス語単語が読めないのはフランス語会話の勉強にいいことです
結論から書くと、
フランス語会話に必要な力は単語を音で使える力
であり、
単語を読める力は邪魔になることが多い
ので、
フランス語単語が読めないことはフランス語会話の勉強のメリットになる
ことがあります。
掘り下げます。
フランス語単語を読める力がフランス語会話の邪魔になりかねない理由
フランス語会話ができない状態という原因の1つは、フランス語の発音が身についていない状態であるかと思います。
そして、
フランス語の発音が身についてない状態で読めるフランス語単語の発音は間違っていることが多い
ので、
フランス語単語を読める力がフランス語会話の勉強の邪魔になる
ことが起きます。
でもフランス語単語が読めるんなら発音ができるということじゃないの?
フランス語の発音が身についてない状態で読めるフランス語単語の発音は、
日本語の発音
です。
なぜなら、
フランス語の発音が身についていないので、日本語の発音を使ってでしか単語を読めないから
です(いわゆるカタコトのフランス語)。
そして、
日本語の発音で覚えたフランス語単語はフランス語会話で使っても相手に通じない
です。
さらにそのような
日本語の発音で覚えてしまったフランス語単語の数が多ければ多いほど、のちのちに矯正するが大変になる
ということが起きるので、注意が必要です(僕はかなりの時間を費やしました)。
フランス語単語が読めないのはフランス語会話によいことです
フランス語単語が読めないのなら、迷うことはありません。
ネットなどで音源を探して音で覚える
ようにしましょう。
こちらも参考になるかも:
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語