【フランス語の参考書や文法書は読むより聞いたほうが早い件について】

フランス語の参考書や文法書に音声付きのものがあるけど、聞かなくても正直読んだほうが早くない?

 

この記事を読むと、

 

参考書や文法書は読んだほうが早いが聞いたほうがいいこと

 

についてわかるようになります。

 

フランス語の参考書や文法書を読むこと

 

フランス語の参考書や文法書には、CDやmp3の例文の音声付きのものがあります。

 

が、正直聞くのが面倒くさくて、途中から本を読むだけになっていたりしないでしょうか。

 

そして実際、

 

読んだほうが早い

 

という現実もあります。

 

日本語での解説文はともかく、ある程度文法の理解が進んだあとには、例文のフランス語も読んだらぱっと意味がわかってしまうのではないでしょうか。

 

フランス語の参考書や文法書を聞くこと

 

読んで意味のわかるフランス語の例文は、それでも音声を聞いたほうがいいです。

 

その理由は、

 

読んで理解と聞いて理解は違う次元の話

 

だからです。

 

僕達がフランス語を読んで理解できるのは、文字が読め、単語がわかり、文法を知っているからです。

 

けど、フランス語を聞くときには文字はありません。

 

もちろん、参考書や文法書の例文は文字として存在しています。

 

しかし、いざ実際、

 

  • フランス語の会話
  • フランス語のスピーチ
  • フランス語のアナウンス

 

などのときは、文字はありません

 

なので、

 

音だけでフランス語を理解しなければならない

 

ということになります。

 

でも、フランス語が読んでわかるんなら聞いてもわかるんじゃないの?

 

フランス語を読んで意味が理解できるなら、聞くときも意味がわかるんじゃないのかという考え方もあります。

僕も以前はそうでした。

 

しかし結論から書くと、多くの場合、

 

読んだらわかるフランス語の文が聞いたらわからない

 

という状況に陥ります。

 

しかし上に書いたこととも少し重なるのですが、

 

  • 読む文字情報の処理
  • 聞く音情報の処理

 

なので、まったく違うものという再認識が必要です。

言い換えると、僕たちには

 

フランス語が読めても聞いたらわからない段階がある

 

となります。

 

それは、

 

僕たち学習者がフランス語を読むときは、僕たちがOKだと信じているフランス語を脳内で発音している

 

からです。

 

僕たちの脳内フランス語発音は、

 

  • フランス語の発音が身についていないとき:カタカナフランス語(いわゆる片言フランス語)
  • フランス語の発音が身についたあと:レベルによるが、フランス語話者にも通用するフランス語

 

のように変わります。

 

なので、フランス語が身についていないときに参考書などの例文のフランス語を読むことは、

 

読んで意味が理解できていても、発音的には間違って覚えている可能性が高いので、実際にフランス語の音声を聞いても何を言っているかわからないことが多い

 

のようになってしまうことがあります。

 

ちなみに罠として、参考書や文法書の最初のほうにある簡単な例文は、読めるし聞いて理解できることが多い文も多いです。

 

そのため、そのまま読むだけでもいいかなと思ってしまいがちなのですが、あとに行けば行くほど音声だけでは理解しにくい例文になっていきます。

 

なので、参考書や文法書に音声がある場合は、軽視しないで聞く機会を増やすのがおすすめです。

 

急がば回れはフランス語にも言えた

 

参考書や文法書についている例文の音声は、実はかなり有用です。

それは、

 

たとえフランス語の例文を読んで理解できても、音としては認識できないことが多い

 

からです。

 

なので、フランス語の発音がまだ身についていない段階にいる場合は、

 

面倒くさくても音声を確認しながら例文等を理解するようにする

 

ことがおすすめです。

 

特に参考書や文法書に掲載されている例文は、僕たちが今後使うフランス語のひな形になることも多いです。

 

なので、間違った発音で何度も読んで覚えてしまわないように、気を付けるのが必須です。

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実地中なのでお急ぎで(通常料金19800円から))