【フランス語会話ができるようになりたいのなら、単語は見て覚えないほうがよい1つの理由】
フランス語会話で使えるようになりたい単語を見て覚えているのに使えるようにならない……。
この記事を読むと、
勉強したはずのフランス語の単語が会話ででてこない理由
についてわかるようになります。
目次
見て覚えたはずの単語がフランス語会話の最中にでてこない理由
結論から書くと、
フランス語会話のときに必要な単語は『音と意味』
であるので、
見るだけで覚えたフランス語の単語はフランス語会話の最中に使えるようにならない
です。
フランス語の単語を見て読めるのに会話で使えない理由
よくある勘違いが、
フランス語の単語が読める = フランス語の単語を音で覚えた
というものです。
単語帳や単語カードでフランス語を見て覚えたと思うとき、多くの人は単語の発音も覚えたと思っているのではないでしょうか(僕もそうでした)。
つまり、
単語を読めるんだから、音としても理解しているはず
というような気持ちはないでしょうかということです。
もしそうなら、大きな勘違いです。
僕たち非ネイティブの『フランス語の単語を読める = フランス語の単語を音で覚えた』は、ネイティブのそれと違います。
なぜなら、
ネイティブ:フランス語の発音が身についている→フランス語の単語を読める:発音と読みが一致している
非ネイティブ:フランス語を発音が身についていない→フランス語の単語が読める:発音と読みが一致していない
からです。
というわけで、
フランス語の単語を見たり読めたりできるようになっても、フランス語会話で使えない
ということが起きます(もちろん発音が身についている非ネイティブなら話は違います)。
じゃあどうやってフランス語の単語を覚えればフランス語会話で使えるようになるの?
フランス語会話は、
フランス語の音で理解する・させるコミュニケーション
です。
なので、
フランス語の単語を音と意味で覚えるように勉強する
ことで、
フランス語会話の最中にフランス語の単語が使える
ようになります。
もし現在使っているフランス語の単語の参考書に、音声が付録としてついていない場合は今すぐ違うのを使うようにしましょう。
フランス語会話で使えるようになりたいのならフランス語の単語は見て覚えないようにしましょう
フランス語の単語を見て覚えるのは、
フランス語を読むための勉強
です。
フランス語会話に必要なのは、
音で使えるフランス語の単語
です。
目的と方法を間違えないようにしましょう。
こちらも参考になるかも:
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験
>> ベルリッツ・フランス語