【単語をフランス語会話で使えるようになるための3つの『しない』】
フランス語で話せるようになりたいから、フランス語の単語帳とにらめっこしたり、書いたりしている。
この記事を読むと、
フランス語会話で単語を使えるようになりたいのならしないほうがよい勉強方法
についてわかるようになります。
目次
フランス語会話のためのフランス語の単語を覚えるために3つの『しない』
結論から書くと、
- 見ない
- 読まない
- 書かない
が、
フランス語会話で単語を使えるようになるためにおすすめなフランス語の単語の勉強方法
です。
単語を読むのと見るとのちがいは、
単語を読む:頭の中で音で読み上げる(視覚情報+音情報)
単語を見る:頭の中で音で読み上げない(視覚情報)
というものです。
掘り下げます。
フランス語の単語を見ない・読まない・書かない勉強方法がフランス語会話のためによい理由
フランス語会話の技術は、
- フランス語の音で理解する
- フランス語の音で理解させる
がメインです。
ですから、
フランス語会話のためのフランス語の単語を覚える
ときも、
音だけで勉強するほうがいい
ということになります。
反対に、フランス語の単語を見る・読む・書くという勉強方法は、
フランス語のリーディング:フランス語の文字を見て理解する
ためのものです。
単語を読む場合は、フランス語の音が発生しているではないかとおっしゃる方もいるかもしれません(頭のなかや音読などで)。
しかし、発音のことをいったんおいても、
視覚情報に頼っている時点で、フランス語会話のためではない
ということになります(そして発音ができていない場合、その発音はカタコト発音に……)。
フランス語会話のためのフランス語の単語の勉強方法
間違って欲しくないのは、フランス語の単語の勉強中にフランス語の単語自体は見てもよいのです。
しかし、
視覚情報に頼らなくても勉強した単語の理解・利用ができる
のが、
フランス語会話のためのフランス語の単語の勉強の最終目標
となるということです。
実際の勉強の仕方について詳しくは、
がお役に立つかと思います。
会話に使うならフランス語の単語は音中心で
フランス語の単語がフランス語会話の最中に使えるようになりたいのなら、
- なるべく視覚情報に頼らない
- 聴覚情報として理解・利用できることを目標とする
ようにしましょう。
上記でも紹介しましたが、フランス語の単語の勉強の仕方については、
フランス語会話の勉強に関しては、
がご参考になる思うのでご覧くださいませ。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験
>> ベルリッツ・フランス語