【ダイレクトじゃないけど、フランス語学習におすすめな3つの戦略】
フランス語の勉強しているときになんか行き詰まりを感じたら何をすればいいかな?
この記事を読むと、
フランス語学習を間接的に助ける3つの戦略
についてわかるようになります。
目次
間接的にフランス語学習を助ける3つの戦略をざっくりと
フランス語を勉強するときには、戦略があったほうがいいです。
そこで、【フランス語学習にダイレクトに使える3つの戦略を知っていますか?】で紹介した、勉強に直接的に関わる戦略とは別の戦略を3つ紹介します。
それは
- 情意戦略
- 社会的戦略
- メタ認知戦略
の3つです。
掘り下げます。
情意戦略を使ってフランス語の勉強を助ける
情意、つまり心に関する戦略です。
フランス語の勉強をしているときに、挫けそうになったり、めんどくさくなったりしたことはないでしょうか?
そういうときに、
どうやってモチベーションを保つか
という戦略です。
例えば、勉強する気がおきないときに散歩したり、シャワーを浴びたり、思いきって寝てみたり……。
人によって違うかと思うのですが、いくつか自分の気持ちがハイテンションになる方法を事前に知っておくのがおすすめです。
社会的戦略を使ってフランス語の勉強を助ける
フランス語学習のために、環境や周りの人を取り込むという戦略です。
具体的には、
- 図書館を利用する
- アプリなどを利用してフランス語ネイティブの友だちを作っておく
- オンラインフランス語会話などを使ってフランス語作文を講師に添削してもらう
といった戦略です。
つまり、ひとりだけでは解決できないフランス語学習に関する問題を解決する用意をしておくということになります。
メタ認知戦略を使ってフランス語の勉強を助ける
メタ認知というとちょっと難しそうですが、フランス語学習のやり方を調節するという戦略です。
例えば、
- 学習目標を立て、期限を決め、期限内に終わるようにスケジュールを立てる
- 自分のフランス語の弱点を把握して計画を立てる(活用を覚えていないのなら、活用を中心にした勉強の時間を設けるなど)
などです。
3つの中でも特に大切な戦略は?
実は、紹介した、
- 情意戦略
- 社会的戦略
- メタ認知戦略
の3つの戦略の中でも、
メタ認知戦略
はかなり重要だと言われています。
それは、メタ認知戦略が欠けていると、何も考えずに勉強が進んでしまい、ボタンの掛け違い、いつまでもだらだらと時間が過ぎるということが起きてしまうからです。
間接的な学習戦略を使ってフランス語の勉強を効率的に進めましょう
フランス語の勉強をするなら、
- 情意戦略
- 社会的戦略
- メタ認知戦略
という3つの戦略を持っていることがおすすめです。
中でも、
- メタ認知戦略
は持っていると効率性が変わるので特におすすめです。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)