【フランス語の聞き取りで意味を考えなくてよいとき】
フランス語の聞き取り(リスニング)を勉強してるけど、聞いている途中に意味を考えていたら、いつのまにか話が飛んでいて全体がわからなくなっちゃった……(汗)
この記事を読むと
フランス語のリスニング中に意味を考えなくてもよいタイミング
についてわかるようになります。
目次
リスニング中に意味を考えないタイミング
結論から書くと、
リスニングの勉強のためにリスニングをしているときは意味を考えなくて良い
です。
言い換えると、
教材を使っているとき
には意味を考えないようにしましょう。
掘り下げます。
なぜリスニングの勉強中に意味を考えなくてよいのか
まず、リスニングの勉強中に意味を考えてしまうタイミングは
- 単語の意味がわからない
- 文の意味がわからない
- 話されている内容がわからない
の3つがあります。
この内、最初の2つ
- 単語の意味がわからない
- 文の意味がわからない
に関しては、
- 単語力の不足
- 文法力の不足
が原因であるので、
リスニング中に考えても解決できない
です。
そして3つ目の
話されている内容がわからない
に関しては、
- 背景知識が不足している
- 話の全部を聞かないとわからないもの
に分かれます。
1つ目の
背景知識が不足している
は、
いわゆる一般的とされる(フランス語圏や使っているリスニング教材のレベルにおいて)の知識がまだ不足している
ということを意味します。
2つ目の
話の全部を聞かないとわからないもの
については、読んで字の如く、
リスニング途中で意味を考えても意味はない
ということを意味します。
それでもリスニング中に意味を考えてしまうときの解決方法
それでもどうしてもリスニング中に意味を考えてしまうという方は、
先に音声のスクリプト(台本)を読んでおく
ことをおすすめします。
先にスクリプトを読むことにより、
- 読んだ時点で意味がわからない単語や文法
- 不足している背景知識
の予習ができます。
それじゃあリスニングの問題対策にならないし、カンニングっぽい……と思うかもしれません。
が、
リスニングの勉強はリスニング力を上げるのが目的
であり、
リスニング力の向上には、意味をフランス語の音だけで理解する練習を経る必要がある
ので、
方法(スクリプトで先に意味を確認→リスニング)と目的(フランス語の音を聞いて意味を理解する)は一致
しているのではないでしょうか。
Je t’aime.
Je m’appelle Doraemon.
といった基本的なフランス語の文を聞いて、意味を考える必要はあまりないかと思います。
リスニングの勉強中に聞こえてくる単語や文も、先に意味さえ理解していれば、あとは意味に音を結びつける練習だけが必要になります。
フランス語のリスニング中に意味を考えなくてもよいようにしましょう
リスニングの勉強中は、フランス語を聞いている最中に意味を考える必要はありません。
先に意味の確認をし、
音だけで考えなくても意味を拾える練習に集中
するようにしましょう。
フランス語の聞き取り(リスニング)の勉強の仕方に関しては、
もご参考になるかと思うのでご覧くださいませ。
