【フランス語の発音が難しく思えるのは筋肉のせいかもしれません】
フランス語の発音が難しくてできないっ!
何かいい練習法はないかな?
この記事を読むと、
- フランス語の発音上達に必要な3つのもの
- フランス語の発音の上達には口元の筋トレ
についてわかるようになります。
目次
フランス語の発音の上達に必要な3つのもの
結論から書くと、フランス語の発音の上達に必要なものは、
- 知識
- 筋トレ
- リズム&メロディ感
の3つです。
この記事ではこの3つの中でも、
筋トレ
に関して書いていきます。
発音の知識に関しては
リズムとメロディに関しては
【フランス語の勉強は何から始めればよいのですか?—メロディから始めましょう】
が参考になるかと思います。
フランス語の発音の上達には口元の筋トレ
発音の練習は口元の筋トレと言っても過言ではありません。
- 唇
- 顎
- 舌
- 喉
- 肺
などをフランス語の音を出せるように調整するのが、それぞれを司る筋肉です。
サッカーやバスケなどで、シュートはやみくもに打ってもなかなかゴールには入りません。
手や脚の筋肉の動きを調整してコントロールしたり、筋トレして飛距離や威力を伸ばす……。
発音には、そういった傍から見てもわかりやすい暑苦しい(?)筋トレなどが必要なく、軽視されがちです。
しかし、
フランス語の音を出すための必要器官の動きの調整に必要な筋肉のトレーニングが不可欠
であることにはちがいありません。
フランス語の発音のための筋トレをどうすればいいのか
発音のための筋肉を鍛えるためには、
- 知識
- お手本
- 練習
が必要になります。
知識に関しては、発音時に外から見にくい口内の動き、について書いてある
がおすすめです(参考:【フランス語の発音を勉強するのにオススメな参考書―『耳で覚えるはじめてのフランス語 発音マスター編』】)。
お手本に関しては、京都大学の公式YouTubeチャンネルにある動画が一番よいかと思います(【これはわかりやすい!フランス語の発音を学べる超優良サイト】をご参考くださいませ)。
発音の筋トレをしてフランス語の発音を上達させましょう
発音の要の1つは口元から鼻、肺にかけての筋肉。
もしこれまでフランス語の発音の練習をしているときに、一度も口周りの筋肉が痛くなったことがないのなら筋肉を使っていない証拠です。
ぜひ筋肉を使う発音練習をするようにしましょう。
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語