【フランス語の発音の勉強をしても発音が上手にならない3つの理由】
フランス語の発音って勉強しても発音上手にならない……。
この記事を読むと、
フランス語の発音の勉強をしても発音が上手にならない理由
についてわかるようになります。
目次
発音の勉強をしても発音がうまくならない3つの理由
結論から書くと、
- 勉強する発音の範囲が足りていない
- 発音じゃなくて読み方の勉強をしている
- ネイティブに対して試していない
の3つが原因で
発音の勉強をしたのに発音が上手にならない
ということが起きます。
掘り下げます。
勉強する発音の範囲が足りていない
フランス語の発音の勉強は、
- プロソディ(フランス語のメロディやリズムなど)
- 個々の音の作り方
- フランス語の発音のルール
の3つをする必要があります。
そして、多くの場合、
プロソディの勉強をしていない
ということにより、
フランス語っぽくない発音
になっていることがあります。
発音じゃなくて読み方の勉強をしている
発音の勉強のときにはどうしてもフランス語単語や例文が『文字』が発音の練習のためにでてくることがあります。
そこで、
単語などの『読み方』と『発音』を混合してしまう
と、フランス語の発音は上手になりません。
なぜなら、
読み方と発音は似て非なるものだから
です。
発音はあくまで発音単位でできるようにならなければなりません。
フランス語を読まなくても、フランス語の音を作れるような練習をすることが大切です。
ネイティブに対して試していない
発音は一人で勉強していても完璧に身につけることができません。
なぜなら、いくら自分がきちんと発音していると思っていても、
実際にネイティブに使ってみたら通じなかった
ということがざらにあるからです。
フランス語の発音がきちんと身につくのは、
ネイティブに通じない場合は調整して通じるようにするという練習
をしたときのみです。
フランス語の発音を勉強してもうまくならないのなら
フランス語の勉強や練習をしても上手にならないと感じるのなら、
- 勉強する発音の範囲が足りていない
- 発音じゃなくて読み方の勉強をしている
- ネイティブに対して試していない
のどれかが当てはまらないか確認してみましょう。
こちらもご参考になるかも:
無料でフランス語ネイティブ講師とレッスン体験>> ベルリッツ・フランス語