【フランス語の勉強が三日坊主にならない3つの秘訣】
以前フランス語の勉強をしていたけど、三日坊主で終わっちゃった。また始めたいけど、続かない気がする……。
この記事を読むと、
フランス語の勉強が三日坊主にならない秘訣
についてわかるようになります。
目次
フランス語の勉強が三日坊主にならないようになる3つの秘訣
結論から書くと、
- 途中やりにする
- 量を調節して毎日する
- 億劫さ感じないようにする
という3つの方法を取ると、
三日坊主にならないフランス語の勉強ができる
ようになります。
掘り下げます。
途中やりにする
かつての僕もそうですが、
キリのいいところまでするようにすると長続きしなくなる
ことが多くなります。
それは、
キリのいいところまですると達成感を味わって終わってしまうという思考になってしまう
からです。
たとえば難しいフランス語の文法の章などをきっちりと読み切り、その達成感と解放感でそれ以上続けなくなる、ということが起きやすいです。
そこでむしろおすすめは、
途中やりでもいいという気持ちを持つことも大切
です。
というより、
人は途中やりの物事のほうが気になって戻ってくるという性質をしている
ので、
途中やりでもよいというマインドセットを作る
ことが大切です。
ただもちろん、参考書の第1章など超簡単なレベルのものはさくさく理解できてキリがいいところまで終わらせても問題ないです。
問題は、多少理解が困難になってきたレベルやどうしても必要な時間が取れないときなどは、途中やりでも大丈夫と思うようにするとよいです。
量を調節して毎日する
三日坊主の話しをしているのに毎日すると書いてあると矛盾を感じるかもしれません。
しかしここで重要なのは、
量を調節する+毎日する
ということです。
毎日、フランス語の勉強ができないというときに、その『勉強』に含まれるのにはある一定の量がないでしょうか。
少し上にも書いたことと被りますが、それこそ参考書の一章を読み切るというような想定がなされていないでしょうか。
そうではなく、
時間がどうしてもとれないときは、
単語1つだけ
フランス語の金言を1つだけ
フランス語ニュースの見出しだけ
好きなフランス語の歌を1曲だけ
などなど、
量を調節してでも毎日続ける
ことにより、三日坊主を防ぎやすくなります。
人が一番やりたくないのがスタートすること
とされています。
それは、
多くの人は現状維持を好むから
です。
そのため、
量を調節してでも一度始めたフランス語の勉強を毎日続ける
ことがおすすめになるわけです(一度でも途切れると、昨日しなかったから今日もしなくても大丈夫でしょという気持ちになりがち)。
億劫さ感じないようにする
これも上で書いてきたことと少し被るのですが、
フランス語の勉強で億劫さを感じないようにする
ことはとても大切です。
億劫さが生じる原因は3つあり、
- 量
- 難解さ
- 食わず嫌い
です。
量
量については、上でも書いた通りです。
毎日、参考書の一章を読むというようなノルマを掲げると、どうしても時間がないときなどは苦痛になり、その苦痛が続くと億劫になり、億劫が続くと続かなくなります。
難解さ
文法やリスニングや発音など勉強をしているときに難解さを感じ始めたら、一度途中やりにすることをおすすめします。
理解しにくいのは、
- 疲れているから
- 前提知識がないから
に分かれます。
そしてそのどちらの理由でも、目の前の難解さはそのまま続けていても変わりません。
そのため、
難解さを感じたら一度そこで終了(途中やり)にするのがおすすめ
です。
難解さが長引けば長引くほど億劫になり、勉強を続けるモチベーションが下がっていきます。
意外と一度休んでから再度挑戦すると、休んでいる間に脳が調整されるのか理解ができるようになったり、必要な情報の場所がわかったりするようになります。
食わず嫌い
これは例えば、
フランス語会話の練習を始める
というときに僕に起こりました。
僕は当時、DMMフランス語会話というオンラインフランス語会話を始めたいけど始められないというジレンマにありました。
それは、
- なんか恥ずかしい
- お金が毎月かかる
- 登録とか面倒くさそう
- 話せなかったらどうしよう
といったさまざまな感情が入り混じって億劫だったからです。
しかし実際に始めてみると、
- 最初は恥ずかしかったがだんだん大丈夫に
- 話せるようになるまでにかかったお金は限定的
- 結構簡単に登録できた
- 話せるようになった
と、当初の考えとは違い、
やってよかった
という気持ちになりました。
このように、まだしたことがないけど、やってみるとよかったフランス語の勉強方法はたくさんあります。
そういうときは、
具体的に何が原因でそれをするのが億劫なのかを書き出してみる
と、解決方法が見つかったり、実は特に具体的な原因はなかったことがわかるようになります。
例えば僕の場合は、
なんとなくの心配:
- なんか恥ずかしい
- 話せなかったらどうしよう
- 勇気がない
金銭的勘違い:
- お金が毎月かかる
- 実際にはレッスンが必要な月の分だけかかるので、永遠にはかからない
- だいたいの予想を立てて計算してみるとそこまで高くないと実感できる
作業負担:
- 登録とか面倒くさそう
- 必要な情報を先に調べる(一日目)
- 必要なものを準備する(二日目)
- 登録する(三日目)
のようにすることで億劫さを減らして、レッスンを始めることができました。
作業負担については特に人は億劫になりがちなので、
- 作業内容の調査
- 作業の分割
- 実行
にわけることにより、だいぶ億劫さが減るのでおすすめです。
フランス語勉強の三日坊主を防止するには
フランス語の勉強で三日坊主を避けるには、
- 途中やりにする
- 量を調節して毎日する
- 億劫さ感じないようにする
ことが大切です。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)