【フランス語の読解(リーディング)の勉強の3つのコツ】
フランス語の読解の勉強をしているけどむずかしい。
なにかコツってないかな?
この記事を読むと、
フランス語の読解の勉強のコツ
についてわかるようになります。
目次
フランス語のリーディングの勉強に使える3つのコツ
結論から書くと、
- レベルを合わせる
- 理解できないまま進めない
- 何度も読み直すことをデフォルトとする
という3つのコツを使うことにより、
フランス語のリーディングの勉強が効果的になる
ようになります。
掘り下げます。
レベルを合わせる
リーディングの教材のレベルは合わせたほうが、効果は確実にでます。
低すぎても駄目ですし、上すぎても意味がありません。
参考書、小説、フランス語新聞、映画やドラマの字幕など色々な教材がありますが、
単語や文法が8割ぐらいが理解できるフランス語の文の使われたもの
がおすすめです。
ちょっと難しいなと感じるぐらいです。
そのため、すでに持っているリーディングの勉強に使う教材がちょっとどころじゃないぐらい難しい場合は、今後の教材にするということにして、レベルの合った違う教材を使うようにしましょう。
レベルの合っていない教材を無理やり使っても、リーディングの理解度が上がらないばかりか、時間の無駄になります(個人的に得られたものは達成感だけでした)。
理解できないまま進めない
すこし上に書いたことと被りますが、リーディング中にうまく理解できないフランス語の文がでてきた場合は、そのままにしないようにしましょう。
とはいえ、すぐにリーディングを止めるよりも、そのまま少し読み進める(すくなくとも次の段落まで)ようにするのがおすすめです。
なぜなら、一文でなく、まとまった文章として読むと理解できなかったフランス語の文が理解できることもあるからです。
しかし、読み進めても理解できない場合は、
文法や表現や単語を調べて理解してから読み直す
ようにします。
何度も読み直すことをデフォルトとする
一度読んでしまったリーディングの教材は、
- レベルが合っている
- 理解できるようにして読み進めた
という条件が揃っていると、ぐいぐい読み進められます。
そして何度か(最低でも2回)読むことにより、
フランス語から文の意味を理解できる練習ができる
ようになっていきます。
1週目のリーディングでは日本語も意識しながら読んでいたはずが、2周目以降は、少しずつでも日本語どころかフランス語もいちいち意識しないでも意味が頭に入ってくるようになります。
フランス語文字と意味がリンクしている感覚
です。
この感覚がフランス語のリーディング力が上がる
ということを意味します(と勝手に思っています)。
フランス語の読解の練習をするなら3つのコツを
フランス語のリーディングの練習をするなら、
- レベルを合わせる
- 理解できないまま進めない
- 何度も読み直すことをデフォルトとする
という3つのコツを利用すると効果がでるかと思います。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)