【日本語がフランス語にうつっちゃってる!?フランス語を勉強するなら知っておきたい日本語の影響】
フランス語を使っているはずなのに、日本語っぽくなってるって言われる。どうして?
この記事を読むと、
フランス語を勉強するときに起こりがちな日本語の影響
についてわかるようになります。
目次
日本語が僕たちのフランス語に影響する?
結論から書くと、
フランス語を勉強しているときやフランス語を使おうとするときには、母語の影響をいい意味でも悪い意味でも受けやすい
ということが起きます。
掘り下げます。
日本語はフランス語学習に良い影響がある!?
日本語がフランス語学習やフランス語運用に良い影響を与えることがあります。
正の移転
とも呼ばれます。
例えば、
代名詞目的語の位置
は、
Je le mange.
私はそれを食べます。
のように、日本語のようになります。
そのため、僕たち日本人的にはすっと理解でき、運用も簡単ではないでしょうか?
こういったフランス語学習の補助になるような母語や先に覚えている言語の影響を、正の移転と呼びます。
日本語がフランス語学習に悪影響与えてる?
日本語や先に覚えている言語がフランス語学習やその運用にいい感じに影響を与える正の移転とは反対に、
負の移転
というものがあります。
負の移転は別名
母語の干渉
とも呼ばれます。
例えば、僕たち日本人に起こりがちなのが
- 言葉を省略しがち
- 発音するときに母音を挿入しがち
- 冠詞の使い方がいまひとつしっくりこない
といったものです。
そしてやっかいなのが、
僕たちには当たり前なので気づいていないこともある
ということです。
例えばリスニングしているときや発音しているときに、
- LとRの音の区別ができない
- 母音を入れてしまっている
といったことが無意識で起きているということがそれに当たります。
そのため、もし同じような間違いが続くようなら、
日本語やその他先に覚えた言語の影響があるのではないかと疑いネットなどで検索してみる
ことにより、
意識して直すことができるようになる
ということができます。
フランス語の失敗は日本語のせいかもしれない?
もしフランス語を勉強したり使っているときに同じような間違いを繰り返すのなら、
負の移転(母語の干渉)が起きているかもしれない
というのを疑うこともお勧めです。
具体的には、
日本語やその他先に覚えた言語の影響があるのではないかと疑いネットなどで検索してみる
ことにより、その後、気をつけてフランス語に挑めるようになります。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)