【(フランス語復習まとめ)分かりづらいtoutの覚え方1】

Toutって変化したり、最後の文字を読んだり読まなかったり、ぜんぜん覚えられない!

 

この記事を読むと、

 

フランス語のtoutの覚え方

 

についてわかるようになります。

 

Toutがわかりにくい4つの原因

 

フランス語でよく使われるのに苦戦しがちな言葉の1つであるtout。

そのtoutが難しい理由は、

 

  • 形が変わる
  • 音が変わる
  • 置かれる場所が変わる
  • 異なる品詞3つで使われる

 

という4つの原因が混ざりあい、

 

同じ言葉の中で似たような変化が多数ある

 

ことになっているからです。

 

つまり、toutをうまく使えない場合というのは、

 

頭の中で間違い探しをしてしまっている状態

 

に似ています。

 

Toutを覚えるための2つのコツ

 

ひとつの単語なのに、似ている変化があるtoutで起きがちな間違い探しへの対処方法として、

 

分解して勉強する

 

という手があります。

 

似ているものは一気に勉強すると混合しやすいです。

 

そのため、

 

  • ひとつひとつ勉強する
  • 次を勉強するときは先に覚えたものと比較しながら勉強する
  • 最後に総復習する

 

という手がおすすめです。

 

おすすめなToutを勉強する順番は?

 

Toutを勉強するおすすめな順番は、

 

  1. 形の変化を覚える
  2. 形容詞のtoutを勉強する
  3. 代名詞のtoutを勉強する
  4. 副詞のtoutを勉強する

 

です。

 

先に形の変化を覚えるのは、そのあとに勉強する品詞毎のtoutですべて使われるからです。

 

音を変化を先に覚えないのは、品詞によって同じtoutの変化形の音の一部が無音であったりするからです。

 

そのため、

 

  • 形の変化を覚える
  • 品詞毎に覚えていく(音の違い、場所の違いが含まれる)

 

がおすすめです。

 

というわけで、まずは形だけ紹介します。

形の変化は、他のフランス語と似ています。

 

つまり、性・数による変化です。

 

というわけで、

 

男性

  • 単数:tout
  • 複数:tous

女性

  • 単数:toute
  • 複数:toutes

 

のようになります。

 

フランス語の名詞や形容詞の性数変化になれている人なら、結構簡単に覚えてしまうのではないでしょうか。

 

気をつけるべきは、

 

Tous

 

です。

語尾は-tsになりません。

 

フランス語の難解単語toutでつまづいたら

 

フランス語のtoutは、

 

  • 形が変わる
  • 音が変わる
  • 置かれる場所が変わる
  • 異なる品詞3つで使われる

 

という原因で扱いにくい単語です。

 

そのため、

 

  • ひとつひとつ勉強する
  • 次を勉強するときは先に覚えたものと比較しながら勉強する
  • 最後に総復習する

 

という順番で勉強するのがコツであり、具体的には、

 

  1. 形の変化を覚える
  2. 形容詞のtoutを勉強する
  3. 代名詞のtoutを勉強する
  4. 副詞のtoutを勉強する

 

となります。

そして今回はその第一である、

 

男性

  • 単数:tout
  • 複数:tous

女性

  • 単数:toute
  • 複数:toutes

 

という形の変化を紹介しました。

 

せっかく勉強したフランス語を忘れてしまわないためにもネイティブとの会話練習がおすすめです→ベルリッツ・フランス語(現在無料体験開催中)

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

 

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)