【フランス語のシャドーイングの勘違いとメリット】

フランス語のシャドーイングをしているけど、これって意味あるの?

 

この記事を読むと、

 

フランス語のシャドーイングの勘違い

 

についてわかるようになります。

 

フランス語のシャドーイングの勘違いをざっくりと

 

結論から書くと、フランス語のシャドーイングをしていると、

 

フランス語が話せるようになっていっているという勘違い

 

を起こしやすいです。

 

つまり、実感と実態の乖離が起きることがあります。

 

深堀りします。

 

フランス語のシャドーイングでできるようになっていないこと

 

フランス語のシャドーイングは

 

聞いたフランス語を即真似る

 

ということを多くの場合しているかと思います。

 

しかし、直前にお手本となるフランス語の音声がない場合、以前シャドーイングしたことがあるフランス語を同じように真似られるかと問われたら難しいのではないでしょうか。

 

言い換えると、

 

いわゆるリピートアフターミー的な状況にないとフランス語を音で表現できない

 

ということが起きています。

 

フランス語のシャドーイングでできる3つのこと

 

とはいえ、フランス語のシャドーイングでできることもあります。

 

それは、

 

  • 発音の間違いの気が付き
  • 文字情報のフランス語の音化
  • イントネーションへの慣れと身に付き

 

です。

 

発音の間違いの気が付き

 

フランス語を文字で勉強していると起こりがちなのが、

 

発音を日本語っぽく覚えてしまっていることがある

 

です。

 

そのため、

 

シャドーイング中にすでに頭に入っている単語やフレーズがでてきたときに、正しい発音に気づける

 

ことがあります。

 

文字情報のフランス語の音化

 

このパートは、少し上に書いたことと被るかもです。

 

フランス語を読んで勉強していると、徐々にあまりじっくり読まなくても意味がわかるようになってきます(試しに入門レベル辺りのフランス語の本などに目を通すと、言っていることがわかるかと思います)。

 

そしてレベルが上がれば上がるほど、日常的に使われるフランス語とは違ってくるので、僕たち学習者も、読んで意味がわかればいいとなっている単語が増えていくようになっていきます(難読漢字のようなものです)。

 

そういった、難読フラ語がシャドーイング中にでてくると、文字情報だけであった言葉に音情報が追加されるようになります。

 

イントネーションへの慣れと身に付き

 

ある意味、シャドーイングの一番のメリットとも言っていいのが、

 

イントネーションへの慣れと身に付き

 

です。

 

シャドーイングをした後に、音関係で一番覚えているのが、

 

イントネーション(や、リズム感)

 

であるかと思います。

 

というのも、

 

まっぶっちゃけ何をどう発音していたかはわからなかったけど、ハミングとかでなんとなく再現はできる

 

ということがないでしょうか。

 

その、

 

抽象化したフランス語の音の再現

 

が、

 

フランス語のイントネーションへの慣れと身に付き

 

を意味します。

 

そしてフランス語のイントネーションへの慣れと身に付きはかなり重要です。

 

というのも、

 

フランス語のイントネーションを使って話さないと、フランス語が通じにくい

 

からです。

 

フランス語のイントネーションが身についていない状態でのフランス語は、日本語のイントネーションでのフランス語になりがちです。

 

そうするとさっぱり通じません。

 

なので、シャドーイングを利用してフランス語のイントネーションに慣れることはかなりのメリットとなります。

 

フランス語のシャドーイングの勘違いとメリット

 

フランス語のシャドーイングでは、

 

いわゆるリピートアフターミー的な状況にないとフランス語を音で表現できない

 

状態になりがちですが、

 

  • 発音の間違いの気が付き
  • 文字情報のフランス語の音化
  • イントネーションへの慣れと身に付き

 

というメリットもあります。

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)