【フランス語の文法をマッピング法を使って勉強する方法】

フランス語の文法って難しくてよくわからないし、勉強してもどう使ったらいいのかわからない……。

 

この記事を読むと、

 

マッピング法を使ったフランス語の文法の勉強方法

 

についてわかるようになります。

 

わからないし使えていないかもしれないフランス語の文法

 

フランス語の文法の参考書を開いて、さっそく出てくる文法用語で躓いたりしたことがないでしょうか?

 

僕はあります。

 

そして、いっぱいある規則、例外に辟易したことがないでしょうか?

 

僕はあります。

 

それでもなんとかフランスの大学院を卒業できるぐらいには、フランス語の文法を使えるようになりました。

 

その勉強方法については、【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】にまとめてあります。

 

が、この記事では、勉強した上でどうなったら実際に身につくようになるのかについて書いていきます。

 

掘り下げます。

 

マッピングとフランス語の文法のためのマッピング法

 

マッピングといっても、難しいものでも、真新しいものでもありません。

 

あ、あれってこういうことだったんだ

 

という体験をしたことがないでしょうか。

それです。

 

言い換えると、

 

事前にふわりと持っていた知識が具体的な経験に遭遇して理解と固定がされること

 

をマッピングと言います(地図上で自分の家を探してピン留めするような感じに似ているかもしれません)。

 

そのマッピングを使ったフランス語の文法の勉強が、フランス語の文法のためのマッピング法です。

 

フランス語の文法のマッピングに必要な具体的な体験とは

 

上で、

 

事前にふわりと持っていた知識が具体的な経験に遭遇して理解と固定がされること

 

とマッピングを定義しましたが、そこで気になるのが、何が具体的な体験にあたるのか、ではないでしょうか。

 

結論から書くと、フランス語の文法のためのマッピングに必要なのは、

 

  • フランス語の文を理解できる体験
  • フランス語の文を理解させる体験

 

の2つです。

 

フランス語の文法を使えるようになるとは、他人のフランス語の文を理解することと、自分で作ったフランス語を理解されることを意味します。

 

が、さらに細分化すると

 

他人のフランス語の文:

  • 読んで理解する(文字)
  • 聞いて理解する(音)

 

自分のフランス語の文:

  • 書いて理解させる(文字)
  • 話して理解させる(音)

 

の4つとなります。

 

日本人はこの内の、

 

他人のフランス語の文:

  • 読んで理解する(文字)

 

だけが、比較的得意だとよく言われています。

 

が、裏を返すとそれ以外が苦手だということです。

 

おすすめのフランス語の文法の勉強の仕方については、【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】に譲るとして、おすすめなマッピング体験ができる方法としては、

 

他人のフランス語の文:

 

自分のフランス語の文:

  • 書いて理解させる:ネイティブとチャットする(HelloTalkなど)
  • 話して理解させる:ネイティブと話す(ベルリッツ・フランス語など)

 

です。

 

マッピング法を使ってフランス語の文法を勉強するなら

 

フランス語の文法を使えるようになるには、

 

他人のフランス語の文:

  • 読んで理解する(文字)
  • 聞いて理解する(音)

 

自分のフランス語の文:

  • 書いて理解させる(文字)
  • 話して理解させる(音)

 

の4つの力が必要となります。

 

そこでおすすめな具体的経験ができるマッピング方法は、

 

他人のフランス語の文:

 

自分のフランス語の文:

  • 書いて理解させる:ネイティブとチャットする(HelloTalkなど)
  • 話して理解させる:ネイティブと話す(ベルリッツ・フランス語など)

 

です。

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)