【事件は現場で起きているんだ!フランス語を話していて困ったときに使える5つのコツ】
がんばってフランス語を話しているときに、言い方がわからなくなって止まってしまった……。
この記事を読むと、
フランス語会話の真っ最中に使える5つの方法
についてわかるようになります。
目次
フランス語を話している最中に困ったときに使える5つのコツをざっくりと
頑張ってフランス語を話しているときに、フランス語がでてこなかったりわからなくなって止まってしまったことはないでしょうか?
そんな時に使えるのが、
- 回避する
- 助けを乞う
- 言い換える
- 違う言語を使う
- ジェスチャーを使う
の5つです。
掘り下げます。
回避する
単語を覚えていない、言い方がわからない、文法を使いこなすことに自信がない、そういったときに使えるのが回避と呼ばれるコツです。
- 初めから使おうとしない。
- 使えるようになってから使う。
というようにしていると、フランス語がわからなくなって止まることが減ります。
助けを乞う
ド直球で、わからないことは相手に聞き返したり、自分でわからないところを繰り返していると、会話の相手に助けてもらえることが多いというコツです。
相手は、言い直してくれたり、言い返してくれて、話が続くようになります。
言い換える
なにか言葉がわからない、忘れてしまった、そういうときに使えるのが言い換えというコツです。
言い換えは、
- 知っている言葉を使う
- 自分で似た言葉を作る
ということができます。
自分で似た言葉を作るというのは、例えばcapitale(首都)という単語がでてこないときに、la ville la plus imporanteみたいな感じに言うことです(他にも言い方はあるかと思います)。
違う言語を使う
わからない単語は、割り切って日本語で言ってみたり、相手がフランス語以外の言語もわかるようなら、その言語を使ってみるというコツです。
相手が日本語を知らない場合でも、他のコツであるジェスチャーと組み合わせたりすると、意外と通じることがあります。
ジェスチャーを使う
ひとつ上の場所でも言及しましたが、ジェスチャーを使うことで一時的に乗り切る方法です。
他の方法と組み合わせることで、相手から言いたかった単語や文をもらえたりもします。
5つのコツは便利だが?
上で紹介した5つのコツは、会話中にはすでにいくつか使っている人もいるのではないでしょうか?
そして、その場合、会話もどうにかなっているかもしれません。
が、注意したいことが1つあります。
それは、
コツをつけて切り抜けた単語や文法は復習しておく
というものです。
というのも、上の5つのコツを使うことで会話を切り抜ければ抜けるほど、使えなかった単語や文法が増えていくからです。
フランス語会話中に止まりそうになったら
フランス語会話の最中に止まってしまいそうになったら、
- 回避する
- 助けを乞う
- 言い換える
- 違う言語を使う
- ジェスチャーを使う
という5つのコツがおすすめです。
せっかく勉強したフランス語を忘れてしまわないためにもネイティブとの会話練習がおすすめです→ベルリッツ・フランス語(現在無料体験開催中)
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)