【(フランス語復習まとめ)関係代名詞dontの使い方をわかりやすく】

フランス語の文に出てくる関係代名詞のdont使い方がよくわかりません……。

 

この記事を読むと、

 

関係代名詞のdontの使い方

 

についてわかるようになります。

 

フランス語の関係代名詞dontについてざっくりと

 

関係代名詞は、

 

2つの文をひとつの文にする

 

役割を持った言葉(母が作った叉焼はおいしいです、のような日本の連体修飾に似ています)。

 

そしてフランス語の関係代名詞のひとつであるdontは、

 

de+名詞が使われた文を同じ名詞のある他の文とひとつにする

 

ときに使われます。

 

掘り下げます。

 

De+名詞の形をとる文をひとつにする

 

フランス語で、de+名詞を使う文の形には、

 

  • 名詞+de+名詞
  • 動詞+de+名詞
  • 形容詞+de+名詞

 

があります。

 

名詞+de+名詞については、文法的に日本語の『の』に似ているので理解しやすいかと思うのですが、

 

  • 動詞+de+名詞
  • 形容詞+de+名詞

 

については、deを必要とする動詞や形容詞を覚えておく必要があります。

 

あくまで、

 

主語や目的語という役割でなく表現的にde+名詞の形をとる文と他の文をひとつにできる

 

という点が重要です。

 

そして具体的は、

 

  • 同じ名詞があり内容的につながっている文が前後2つある
  • 後ろの文の名詞はde+名詞という形になっている
  • 前の文の該当名詞の後ろにdontを置く
  • 後ろの文の該当de+名詞の部分を消す

 

のような操作をします。

 

というわけで例えば、

 

名詞+de+名詞:

  • C’est un livre. + La couverture de ce livre est rouge.
  • C’est un livre dont la couverture est rouge.:それは表紙が赤い本です。

 

動詞+de+名詞:

  • C’est le livre.+Je parle de ce livre.(parler deで、〜について話す)
  • C’est le livre dont je parle.:それは私が話している本だ。

 

形容詞+de+名詞:

  • Il y a des choses.+Je suis fier de ces choses.(être fier deで、〜を誇りに思っている)
  • Il y a des choses dont je suis fier.:​私が誇りに思っていることがいくつかあります。

 

のようになります。

 

フランス語の関係代名詞dont

 

フランス語の関係代名詞のひとつであるdontは、

 

主語や目的語という役割でなく表現的にde+名詞の形をとる文と他の文をひとつにできる

 

という重要な点があり、

 

  • 名詞+de+名詞
  • 動詞+de+名詞
  • 形容詞+de+名詞

 

という形が、後ろの文にあるときに使えます。

 

せっかく勉強したフランス語を忘れてしまわないためにもネイティブとの会話練習がおすすめです→ベルリッツ・フランス語(現在無料体験開催中)

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)