【フランス語会話のためのアウトプットを成功させるための戦略を紹介します】
フランス語で会話しようと思っても、そんな簡単に言いたいことがでてこないんだよね……。
この記事を読むと、
フランス語会話のときにアウトプットができるようになるストラテジー
についてわかるようになります。
目次
フランス語の会話中にアウトプットができるようになる5つの方法
結論から書くと、
自分が使いたい・使いそうなフレーズ
は
- 声に出す
- 何度も声に出す
- 出す場面を想像する
- 実際に何度もいくつも想像する
- 実際の会話でネイティブに試してみる
という5つの方法によって、
フランス語会話の最中にフランス語がでてきやすい
ようになります。
掘り下げます。
声に出す
会話は声です。
何度書いても会話中に音声としてアウトプットはしにくいです。
そのため、
使いそうなフレーズなどは、なるべく声にだして練習する
というのがおすすめです。
何度も声に出す
人は忘れます。
1回2回声に出したところで、または1日に10回繰り返したところで、忘れます。
そのため、
複数回、数日間(理想は日にちをおいて)口に出して練習する
というのがおすすめです。
実際に出す場面を想像する
参考書などにあって使いそうだと思ったフレーズも、
自分が使うという場面に落とし込む
ことが大切です。
なので、
- 練習しているフレーズを自分が実際に使うところを想像する
- 実際に声に出して練習する(該当のフレーズ以外は日本語の想像でもOK)
というのがおすすめです。
何度もいくつも想像する
口頭練習と同じで、人はすぐに忘れる生き物です。
また、同じフレーズでも、想像の中なら好きな場面や登場人物に変更することができます。
そのようにして、
- 数回、数日間に渡って想像する
- いろいろな場面や登場人物を想像する
- 実際に声に出して練習する(該当のフレーズ以外は日本語の想像でもOK)
ということをします。
実際の会話でネイティブに試してみる
最後の仕上げです。
オンラインフランス語会話の講師や、ネイティブの友だちと会話をして、
実際のフランス語会話の最中に練習してきたフランス語のフレーズが使えるタイミングが来たら使ってみる
ということをします。
またその場面で発音や単語使いがおかしくて通じない場合は、相手に直してもらったりして、通じるまで練習する
といいです(そう考えるとベルリッツのフランス語会話レッスンなどのほうがいいかもしれません)。
実際の場面で使ったという記憶は強烈なので、
一度実際の会話で使った言い方は、次からは自然と口から出やすくなる
ということが起きます。
もちろん都合よく想定していた会話の流れになるとは限りません。
が、タイミングは必ず来ます。
フランス語会話のためのアウトプットを成功させたいのなら
フランス語で会話してるときにアウトプットを成功させたいのなら、
- 声に出す
- 何度も声に出す
- 出す場面を想像する
- 実際に何度もいくつも想像する
- 実際の会話でネイティブに試してみる
ということを、
自分が使いたい・使いそうなフレーズに対して行う
ことがおすすめです。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)