【フランス語を話す練習を始めるときに選ぶべき相手の3つの基準を知っていますか?】
フランス語会話の練習をやってみたいけど、どんな人と話せばいいの?
この記事を読むと、
これからフランス語会話の練習を始めるときに気にしたい練習相手の基準
についてわかります。
目次
フランス語会話の練習をこれから始めるなら重視すべき練習相手の3つの基準をざっくりと
結論から書くと、
- 人の話に興味がある
- こちらのフランス語レベルに合わせられる
- ディスコミュニケーション耐性が強い
という3つの基準を備えている相手を練習相手に選ぶのがおすすめです。
掘り下げます。
人の話に興味がある
世の中には、
人の話を聞いても自分の話にすり替えてしまう
という人が意外と多くいます。
フランス語会話の練習なので相手の話を聞き取ることはもちろん大切です。
が、しかし、特にフランス語会話の練習を始めたばかりのときに重要なのは、
僕たちが話したいことを話し、相手とコミュニケーションして発展できる(話題を掘り下げる)ようになる練習
です。
それは、
リスニングの練習だけなら一人でもできる
からです。
そのため、僕たちの話題を自分の話題にすり替えてしまう相手と話していてもあまり意味はありません。
こちらのフランス語レベルに合わせられる
特に言語学習者エクスチェンジなどで起こりやすいのが、
語学レベルのミスマッチ
です。
こちらのフランス語会話レベル(フランス語レベルでなく、フランス語で会話できるレベル)を知った上でも、相手が通常のフランス語の速度や上級語彙を使い続けてくるような場合、
僕たちはそのフランス語の理解ができず、かといって突如コミュニケーションを終了させることも難しく、ただお題目のようにしてフランス語を聞かされ続け、最終的にほとんど理解できていなかったということが暴露される(そしてやる気が削がれていく)
ということが起きがちです。
なのでもしそのような相手であるとわかった場合は、早急に練習相手を変更したほうがいいです。
ディスコミュニケーション耐性が強い
フランス語がまだうまく話せないときの最大問題は、
ディスコミュニケーションが起きがち
ということです。
つまり、
- 言いたいことがフランス語にできない
- 話してみたフランス語が支離滅裂になっている
- 相手が話しているフランス語を理解することができない
ということになりがちで、日本語でなら起きなかったであろう、
話が進まない
ということが起きます。
こういうときに、
話が進まなくても特に気にしないで会話を楽しんでいる雰囲気を出してくれる
というのがフランス語会話の練習を始めるときに相手に期待したい基準のひとつです。
3つの基準を兼ね備えた人物を探すなら
上で紹介した、
- 人の話に興味がある
- こちらのフランス語レベルに合わせられる
- ディスコミュニケーション耐性が強い
ようなフランス語会話の練習相手を探すのにおすすめなのが、オンラインフランス語会話レッスンです。
それは、言語の講師は
- 人の話に興味がある
- こちらのフランス語レベルに合わせられる
- ディスコミュニケーション耐性が強い
という教授時の態度と技術を訓練を通じて兼ね備えているからです(僕は日本語教師としてそういう訓練を受けました)。
もちろん講師の中には3つの基準を持っていない人も残念ながらいます。
しかし、オンラインレッスン(例えばベルリッツ・フランス語など)ならそういうときは簡単にチェンジ(フランス語会話教室とかだと難しい……汗)できます。
というわけで、これからフランス語会話の練習を始めるなら、オンラインのほうでフランス語会話レッスンを受けるのがおすすめです。
フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:
- 【この11冊でだいじょうぶ!フランス語学習におすすめな教科書・参考書・テキストのまとめ】
- 【(徹底比較)フランス語の試験はどれを受けるべき?仏検、DALF、DELF、TCF、TEFの概要と3つの比較】
- 【フランス語が話せるようになるためのあと一歩を教えます】
- 【(徹底解説)独学でフランス語を勉強する方法・コツ】
- 【(徹底解説)フランス語会話ができるようになる4ステップの勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の発音のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の聞き取り(リスニング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の文法のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語単語の効率的な勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の読解(リーディング)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語のライティング(フランス語作文)のおすすめ勉強方法】
- 【(徹底解説)フランス語の綴り(スペル)を覚えるおすすめな2ステップ】
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)