【(フランス語復習まとめ)間違えやすい4つのdeの使い方をわかりやすく】

Deってときどき変なふうに使われていない?どうなってるの?

 

この記事を読むと、

 

間違えやすい4つのdeの使い方

 

についてわかるようになります。

 

間違えやすい4つのdeの使い方をざっくりと

 

フランス語で間違えやすいdeの使い方には、

 

  • de+les
  • de+des
  • de+形容詞
  • 不定冠詞の名詞を否定する文

 

という4つのものがあります。

 

掘り下げます。

 

de+les

 

フランス語では、

 

前置詞のdeと定冠詞のlesが並ぶ:de

 

となります。

 

例えば、

 

Tu sens l’amour des parents quand tu es malade.:病気のときに、両親の愛を感じます。

 

となります。

 

de+des

 

同じくフランス語では、

 

前置詞のdeと不定冠詞のdesが並ぶ:de

 

となります。

 

また、そのような状況は数量表現や前置詞deが必須な動詞表現のあとでよく起きます。

 

というわけでたとえば、

 

  • Il y a beaucoup de fleurs dans le jardin. :庭にはたくさんの花があります。
  • Il manque de moyens financiers pour réaliser ses ambitions. :彼の野心を実現するための資金が不足しています。

 

のようになります。

 

de+形容詞

 

フランス語の形容詞は、基本的には名詞の後ろに置かれます。

しかし、

 

  • 形容詞が名詞の前にある
  • 不定詞冠詞desが必要とされている

 

ときは、

 

不定冠詞des:de

 

となります。

 

つまり、

 

Nous avons passé de beaux jours à la plage.:私たちはビーチで素晴らしい日々を過ごしました。

 

のようになります。

 

ちなみにですが、

 

  • 形容詞が母音で始まる前:d’に変わる
  • 形容詞が前にあるが一般名詞の一部として使われている:desのまま

 

というルールもあります。

 

というわけで、

 

  • Il y a d’énormes montagnes dans les Alpes.:アルプスには巨大な山々があります。
  • J’aime manger des petits pois avec mon dîner.:私は夕食に小さなエンドウ豆を食べるのが好きです。

 

のようになります。

 

不定冠詞の名詞を否定する文

 

僕はよく忘れがちなのですが、

 

フランス語の肯定文で不定冠詞desが使われている場合:否定文ではde

 

となります。

 

なので例えば、

 

  • J’ai des pommes.:私はリンゴを持っています。
  • Je n’ai pas de pommes.:私はリンゴを持っていません。

 

となります。

 

フランス語で間違えやすいdeの使い方4選

 

フランス語の文では、

 

  • de+les
  • de+des
  • de+形容詞
  • 不定冠詞の名詞を否定する文

 

というときにdeが使われます。

 

せっかく勉強したフランス語を忘れてしまわないためにもネイティブとの会話練習がおすすめです→ベルリッツ・フランス語(現在無料体験開催中)

 

フランス語の勉強ならこちらもおすすめです:

ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実施中!)