【フランス語の語学学校の授業の感想】
僕は南フランス・ニースのInternational Houseという語学学校へ2週間通いました。
この記事を読むと、
フランスの語学学校の様子
がわかるようになります。
目次
レベル分けテストの内容
テストは2種類ありました。
- 筆記式
- 面接式
筆記では文法力と読解力を問われます。
面接ではフランスに来た目的や日本で何をしていたのかなどを聞かれました。
入学時のレベル分けテストで振り分けられたのは上級者向けクラス。
上級者向けコースの内容
まず教科書はありませんでした。
先生は持っていましたが、必要なときはそれをコピーして配布していました。
授業内容は曜日によって違いました。
読解のみの日、聴解とディスカッションの日、スピーキングの日などなどです。
個人的には一番難しかったのは聴解
先生がフランス語のニュースを流し、内容の理解度をみんなに尋ねます。
しかし、これがわからないったらありゃしない!
もともと集中力が足りないのもあるのかもしれませんが、最初のトピックとキーワードくらいしか理解できませんでした。
もちろん何度か聞かせてくれます。
数字に注目して、名前に注目して、などと要点を絞った指示も入ります。
しかし少数の生徒を除いてお通夜状態。
回答するのに口が重たくなっていました。
僕なんかはお通夜の主役、遺体状態で無言です。
ディスカッションはテンポが難しい
聴解の授業のあとは、聴いたニュースの話題についてディスカッションです。
聴解の授業中に内容は確認しているので、それを使い議論します。
ここでのネックはテンポです。
人の話は最後まで聞きましょう
と育った僕のような人間は、国会でやじる野党のような存在にならざるをえませんでした。
なぜなら
誰も人の話を最後まで聞かない
からです。
こちらが話している途中でばしばし割り込まれます。
授業としては、生徒にフランス語を使って会話させることが目的なので、先生は静観です。
フランス語の表現がわからないときだけ助けてくれます。
ディスカッションでは、
- 声を大きく
- 意見を短く初めに言う
の2つが大切でした。
読解の授業も難しい
読んで行くテキストは社会問題などを扱った記事が多かったです。
つまり、語彙が学術・専門用語。
こういう場面では欧米系、特にラテン系のスペイン、イタリア系の学生は圧倒的な力を持っています。
文字から意味が推察できるからです。
日本でも病気や薬の名前が漢字で書かれるように、学術用語はラテン語由来が多かったりもします。
そうすると、すでに彼らは彼らの言語の中で知っているわけです。
しかし日本語とラテン語はつながりがないので、僕たち日本人は1つずつ覚えるしかありません。
フランス人が日本の大学に留学して、中国人の学生に比べて日本の漢字がわからないと嘆いても、いや、普通やん、と思ってしまうのと同じです。
文法では比較的有利に
しかし文法の問題では日本人の学生は比較的有利です。
なぜなら1から学んでいるからです。
欧米系の学生は彼らの第1言語につられてしまうことがあり、細かいミスが多かったです。
日本語とフランス語は相関が皆無なので、1から覚えた日本人的には比較的楽勝です。
スピーキングも有利です
スピーキングは前日に先生がお題をだし、それについてレポートを書き、みんなの前で発表するものです。
レポートは先生によって添削され返却されます。
聴解直後のディスカッションと違い、準備ができます。
発表後は簡単なディスカッションになりますが、前提知識がこちらにあるので有利です。
ちなみに、なぜかレポートを書いてこない(提出物)、即興でスピーキングしようとする学生が多かったのが記憶に残っています(笑)
僕が通学していたのは2016年なので先生や授業内容は変わっているかもしれません。
2週間だけでしたが、通ってよかったと思います。
フランス留学に興味がでたら、盗難やケガ、病気に備えて海外保険がついているクレジットカードに申し込んでおくようにしましょう。
くわしくは【フランス留学・ワーホリで持っておくべき年会費無料・障害保険付きのおすすめクレジットカード】をお読みくださいませ。
ネイティブ講師とフランス語会話を練習するなら
>> ベルリッツ・フランス語(現在無料体験実地中なのでお急ぎで(通常料金19800円から))